みなさん、「NISA」って聞いたことありますか?
これ、実は投資初心者にも使いやすくて、お得にお金を増やせる制度なんです。
でも、「NISA」と一口に言っても、2024年から新しくなった「新NISA」と、これまであった「旧NISA」では、けっこう大きな違いがあります。
今回は、これから始めようと思っている人や、すでにNISAを使っている人に向けて、新NISAと旧NISAの違いをわかりやすく説明したいと思います。
少しでも自分に合った投資方法が見つかれば嬉しいです!
そもそもNISAって?
NISA(ニーサ)は、「少額投資非課税制度」のことです。
簡単に言うと、投資から得た利益に税金がかからないという制度です。
例えば、100万円投資して10万円の利益が出た場合、通常なら20.315%の税金がかかり、約2万円の税金が引かれちゃいます。
でもNISAを使えば、税金分の約2万円がそのまま手元に残るので、実質的に得をするんです。
「お金を増やしたいけど、税金を取られるのがイヤだな…」って思っている人には、まさにピッタリの制度です!
旧NISAとは?
まず、旧NISAはどんな制度だったか見ていきましょう。旧NISAには2つの枠がありました。
- 一般NISA:年間120万円までの投資額に対して、最大5年間の非課税
- つみたてNISA:年間40万円までの積立投資に対して、最大20年間の非課税
新NISAとは?
では、2024年からスタートした新NISA。かなり使いやすく、非課税枠が大幅に増額されました。
大きな変更点を以下の通り紹介します。
- 非課税枠が大きくなる!
新NISAでは、非課税で投資できる金額が一気に増えます。年間360万円まで非課税で投資できるので、今までのNISAに比べてかなりの差があります。 - 積立投資と成長投資、選べる2つの枠
新NISAでは、「積立投資枠」と「成長投資枠」の2つに分かれます。積立投資枠は、つみたてNISAと似た感じで、少しずつお金を積み立てていくもの。一方、成長投資枠は、株式やETFなどを選んで投資できる枠です。 - 非課税期間が無期限に!
新NISAでは、非課税期間が無期限になるので、時間をかけてじっくり資産を育てられるようになりました。これ、長期的に投資をしていきたい人にはすごくありがたい変更です。
新NISAのメリットは?
「じゃあ、新NISAって実際にどう良いの?」と思った方、こんなメリットがあります。
1. 非課税枠が広がって投資しやすい
新NISAでは、年間360万円まで非課税で投資できるので、投資を始めたばかりの人も、もっと積極的に運用を考えている人も、どちらにも使いやすい制度です。
2. 投資のスタイルに合わせて選べる
「ちょっとずつ積み立てていきたい」という人には積立投資枠がぴったりだし、「少しリスクを取って大きく利益を狙いたい」という人には成長投資枠が合っている。
自分のスタイルに合わせて選べるのがすごくいいですよね。
3. 非課税期間が無期限
新NISAでは、投資したお金に対して税金がかからない期間が無期限になったので、長期間じっくり投資を続けやすくなります。
忙しい人や投資に詳しくない人でも、気軽に始めやすいポイントです。
こんな人に新NISAはオススメ!
- これから投資を始める人
新NISAは、少しずつ積み立てるのにも、大きな投資をするのにも使えるので、これから投資を始めたい人にはピッタリです。税金を気にせず運用できるので、安心してスタートできます。 - 長期的に資産を育てたい人
無期限の非課税期間を活かして、将来のためにコツコツ資産を育てていきたい人には新NISAがオススメ。時間がかかるからこそ、税金がかからないという点が大きなメリットです。 - 積立投資を続けたい人
積立NISAが好きな人も、新NISAの積立枠を使えば、引き続き少額ずつ安定して投資できます。自分のペースでコツコツ続けられるので、無理なく投資を続けたい人にはうってつけです。
最後に
新NISA、どうですか?
「税金がかからない」という点だけでもすごく魅力的ですよね。
でも、それだけではなく、非課税枠が増えたことや、投資スタイルに合わせて選べる点も、今までNISAを使ってきた人には大きな変化です。
これからの投資人生を考える上で、新NISAは本当にありがたい存在になり得ます。
自分のライフスタイルに合わせて、賢く投資していきましょう!
どんな投資法が自分に合っているのか、少しずつ試しながら、自分のペースで資産を増やしていってください!
※ 投資はあくまで自己責任です。
コメント